ため息の勧め。

ため息をつくと幸せが逃げていく…?

ため息をつくと幸せは逃げるのでしょうか…?

答えはNOです。

それどころかため息は身体にいい事をご存じですか?

時間に追われ何かに集中すると、人は知らないうちに呼吸が浅くなります。

呼吸が浅いと血液中の酸素は少なくなり、脳やお身体のコストパフォーマンスが自然と落ちてしまいます。

集中力が鈍り焦ってイライラしたり、うまく考えがまとまらない原因のひとつになったりもします。

意識してため息をついてみよう。

そんな時こそぜひ「ため息」をついて、一旦緊張を緩めてほしいのです。

肺の中から、溜まった疲れと空気を吐き切るイメージです。

ため息のつき方にルールはありませんが、しっかりと最後まで吐き出しましょう。

「はぁ~!」と軽く声を出すのもよいでしょう。

ため息をついてみると、想像以上に気持ちよく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ため息は副交感神経に働きかけますので、高ぶった緊張を緩ませて血流を良くします。

ストレス・悩み・疲れ・不安感は、知らないうちに私たちの身体を緊張させ、体温も免疫力も低下させます。

ため息をひとつつくだけでもお身体の緊張は緩みます。

血流が良くなり自律神経が整い、血圧も安定するデータがため息にはあるそうです。

まずはご自身の緊張感にいち早く気付き、まめに回避していく習慣を身につけていきましょう。

ため息をついても幸せは決して逃げはしません。

まずお身体の緊張感や疲労感を吐き出す方が最優先だと思います。

とは言え、暗い表情のままため息を何回もつくのは、周囲の方から心配されてしまいますので気をつけてくださいね。

ため息をつく事に慣れてくると、上を向いたままや明るい表情のままできるようになります。

どなたでも思いついたらできるリフレッシュ方法のひとつです。

ぜひお試しくださいね。